SSブログ

パラダイス?ガラパゴス? 富士市の不思議な食の世界 [美味しい食べ物]

先日、友人のFacebookに富士名物の「ようかんパン」が登場していました。

これは、あんぱんに羊羹をコーティングし、お店によってはクリームを足すというパン。
これがなかなか癖になって美味しいと・・・。

ようかんパンに限らず、富士市(および静岡県の富士地区)には何故かピンポイントで「ここにしかない」食べ物が数多く存在します。それに加えて、何故かここが「**の終点」というメニューも色々存在します。

本日は、その手のねたを一挙ご紹介したいと思います・・・。

<富士(地域)でしか食べられない編>
(1)かつ皿
 ケンミンショーでも日経電子版のご当地グルメでも紹介されたこの「ご当地カツ丼」は、富士市内の3軒のお店でしか提供されない「絶滅危惧(?)種」。そばつゆで「淡雪」状に仕立て上げた卵でカツとキャベツをとじるのですが、市外からの来客にも大変好評のご当地メニューの定番です。

(2)甘口のがんも
 子供の頃はこれのせいでがんもは甘い食べ物だと思っていました。富士市で作られている「がんも」には甘口が存在し、揚げたてはまるでお菓子のような食感です。煮たら甘すぎて気持ち悪いので、そのまま或いは温めて食べます。

(3)ピーナッツ入りなます
 ケンミンショーでも紹介されていましたが、富士市のお惣菜店で大根なますを買うともれなくひきわりピーナッツが入っています。なにせ学校給食でも・・・。
 ちなみにゆで落花生やなますのようにピーナッツが多用されるのには歴史的背景があり、清水次郎長が明治維新の後、職を失った士族や子分を連れて富士の裾野を開墾し落花生の産地にしたところが起源。富士市の北西部には「次郎長」という地名も残っています。

<富士地区周辺のご当地メニュー>
(4)ゆで落花生
 今でこそ全国区のメニューになりましたが、2000年代まではご当地グルメと言われていました。落花生は千葉の方が有名ですが、塩ゆでの発祥の地は富士地区だと言われています。

(5)黒はんぺん
 静岡県の中東部でははんぺんといったら普通は黒色。おでんの種のほか、フライにしてソースをたっぷりつけても美味です。

(6)桜海老のかき揚げ
 少なくとも静岡駅ー富士駅の区間で蕎麦屋に入り、「かき揚げ」を注文してぷりぷりの小海老が出てくることは稀。由比を挟んだこの地域では桜えびがかき揚げの主役です。

(7)焼きそば
展開の経緯から「富士宮やきそば」という名前で広まりましたが、もともとこの種の麺は富士地区と周辺地域(山梨県、富士周辺の静岡県内)で広く食べられています。富士宮の方では肉かすを入れて食べるようですが(とはいえ今でも入れないお店もありますが)、富士市など海側の人は桜えびやイカを入れて食べるのが一般的です。

<富士市が終点>
(8)げんこつハンバーグ
 以前紹介したこのチェーンの最東端の店舗が富士鷹岡店と富士錦町店です。

(9)サンマーメン
 横浜市を中心とする神奈川県のご当地メニューですが、富士駅がサンマーメン文化圏の終点との事です。富士駅前にある「ふじいち」にこのメニューがありますが、確かにそれ以西で「サンマーメン」は見たことないような・・・。

(10)蕎麦屋のほうとう
 古くから山梨県の南の玄関口で、山梨県からの通勤者や移住者も多い土地柄、多くのお蕎麦屋さんにレギュラーメニューとしてほうとうが並んでいます。
 
以上、色々ご紹介しましたが・・・。
かなり独特の食文化があるという事がお分かりいただけたと思います。
探せばまだまだ色々なものが出てきそうではありますが・・・。

概して次のような特徴があると思われます。
・関西でもないのに粉もんのお店が多い(現場で働く人のおやつとして広まり、また桜えびやしらすなど具になる海産物が多かった)
・落花生や桜えびなど、ご当地名産の材料の存在
・どこかのお店が開発したオリジナルすぎるメニューの定番化(ようかんパン、かつ皿)
・交通の分水嶺としての地理的要件(山梨の南限、東京・横浜圏と浜松・静岡圏の分水嶺)

新富士駅周辺に来られる方は、ぜひいくつかトライしてみてください。
意外と万人受けするメニューも多いので、試して損はないと思います。

(注:「つけナポリタン」は町興しのために「TVチャンピオン」から生まれたメニューで自然発生的なものではないため、敢えてここからは除外させていただきました)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。