SSブログ

パラダイス?ガラパゴス? 富士市の不思議な食の世界 [美味しい食べ物]

先日、友人のFacebookに富士名物の「ようかんパン」が登場していました。

これは、あんぱんに羊羹をコーティングし、お店によってはクリームを足すというパン。
これがなかなか癖になって美味しいと・・・。

ようかんパンに限らず、富士市(および静岡県の富士地区)には何故かピンポイントで「ここにしかない」食べ物が数多く存在します。それに加えて、何故かここが「**の終点」というメニューも色々存在します。

本日は、その手のねたを一挙ご紹介したいと思います・・・。

<富士(地域)でしか食べられない編>
(1)かつ皿
 ケンミンショーでも日経電子版のご当地グルメでも紹介されたこの「ご当地カツ丼」は、富士市内の3軒のお店でしか提供されない「絶滅危惧(?)種」。そばつゆで「淡雪」状に仕立て上げた卵でカツとキャベツをとじるのですが、市外からの来客にも大変好評のご当地メニューの定番です。

(2)甘口のがんも
 子供の頃はこれのせいでがんもは甘い食べ物だと思っていました。富士市で作られている「がんも」には甘口が存在し、揚げたてはまるでお菓子のような食感です。煮たら甘すぎて気持ち悪いので、そのまま或いは温めて食べます。

(3)ピーナッツ入りなます
 ケンミンショーでも紹介されていましたが、富士市のお惣菜店で大根なますを買うともれなくひきわりピーナッツが入っています。なにせ学校給食でも・・・。
 ちなみにゆで落花生やなますのようにピーナッツが多用されるのには歴史的背景があり、清水次郎長が明治維新の後、職を失った士族や子分を連れて富士の裾野を開墾し落花生の産地にしたところが起源。富士市の北西部には「次郎長」という地名も残っています。

<富士地区周辺のご当地メニュー>
(4)ゆで落花生
 今でこそ全国区のメニューになりましたが、2000年代まではご当地グルメと言われていました。落花生は千葉の方が有名ですが、塩ゆでの発祥の地は富士地区だと言われています。

(5)黒はんぺん
 静岡県の中東部でははんぺんといったら普通は黒色。おでんの種のほか、フライにしてソースをたっぷりつけても美味です。

(6)桜海老のかき揚げ
 少なくとも静岡駅ー富士駅の区間で蕎麦屋に入り、「かき揚げ」を注文してぷりぷりの小海老が出てくることは稀。由比を挟んだこの地域では桜えびがかき揚げの主役です。

(7)焼きそば
展開の経緯から「富士宮やきそば」という名前で広まりましたが、もともとこの種の麺は富士地区と周辺地域(山梨県、富士周辺の静岡県内)で広く食べられています。富士宮の方では肉かすを入れて食べるようですが(とはいえ今でも入れないお店もありますが)、富士市など海側の人は桜えびやイカを入れて食べるのが一般的です。

<富士市が終点>
(8)げんこつハンバーグ
 以前紹介したこのチェーンの最東端の店舗が富士鷹岡店と富士錦町店です。

(9)サンマーメン
 横浜市を中心とする神奈川県のご当地メニューですが、富士駅がサンマーメン文化圏の終点との事です。富士駅前にある「ふじいち」にこのメニューがありますが、確かにそれ以西で「サンマーメン」は見たことないような・・・。

(10)蕎麦屋のほうとう
 古くから山梨県の南の玄関口で、山梨県からの通勤者や移住者も多い土地柄、多くのお蕎麦屋さんにレギュラーメニューとしてほうとうが並んでいます。
 
以上、色々ご紹介しましたが・・・。
かなり独特の食文化があるという事がお分かりいただけたと思います。
探せばまだまだ色々なものが出てきそうではありますが・・・。

概して次のような特徴があると思われます。
・関西でもないのに粉もんのお店が多い(現場で働く人のおやつとして広まり、また桜えびやしらすなど具になる海産物が多かった)
・落花生や桜えびなど、ご当地名産の材料の存在
・どこかのお店が開発したオリジナルすぎるメニューの定番化(ようかんパン、かつ皿)
・交通の分水嶺としての地理的要件(山梨の南限、東京・横浜圏と浜松・静岡圏の分水嶺)

新富士駅周辺に来られる方は、ぜひいくつかトライしてみてください。
意外と万人受けするメニューも多いので、試して損はないと思います。

(注:「つけナポリタン」は町興しのために「TVチャンピオン」から生まれたメニューで自然発生的なものではないため、敢えてここからは除外させていただきました)

幕の内弁当の美学 [旅のグルメ]

20年以上の昔の話ですが、
東海道沿線において駅弁の花形といえば、「幕の内弁当」という時代がありました。
「幕の内弁当」自体は歌舞伎を観劇しながら劇場内で食べるお弁当がその源流ですが、
駅弁における「幕の内弁当」は、日の丸ご飯に卵焼き、エビフライ、かまぼこ、焼き魚など数々のおかずが盛られ、バランスの良い食事が出来るような内容が定番でした。

国鉄の分割民営化以降、地域色の豊かな駅弁がもてはやされるようになり、また東京圏では特に東日本が営業的に東北の駅弁の拡販に力を入れるようになった背景もあり、幕の内弁当、はだんだん下火に。
デパ地下弁当のブームもあって、ご当地の一点ものか、デパ地下的な「何十品目」弁当や「なだ万」もどきな豪華弁当に取って代わられるようになり、最近では東京山手線内の駅構内で「幕の内弁当」的なお弁当を探すのは非常に困難になりました・・・。

以前、出張のため東京駅で駅弁を買う際に。仕事で多忙で非常に偏った食生活を送っていたので、「幕の内」的なお弁当が恋しくなったのですが、少なくとも東日本の構内には置いていない・・・。

昔からの東京駅名物の数種類と高級な懐石弁当を除くと、残るは東北の名産を前面に出したお弁当ばかりで・・・。「牛肉ど真ん中」も「牛タン弁当」も「かきめし」も「知床寿司」も、「チキン弁当」も「深川めし」も良いのですが、「一点もの」の弁当が食べたくない時も確かにあるな、と。

かといって、駅弁に「なだ万」や「菊の井」の値段を掛けるのも悔しい。
そんな時に東海道沿線の、幕の内が懐かしく感じました。
東から崎陽軒、東華軒、桃中軒、富陽軒、東海軒・・・。
原型の「幕の内」は静岡県内によく残り、中でも富陽軒の幕の内は原型に近い姿で価格もリーズナブル。
IMG_4522.jpg
IMG_4521.jpg

この日のおかずは、煮物(がんも、人参、蓮根など)、揚げ物(海老フライ、豚のフライ)、卵焼き、焼き魚、シウマイ、そぼろ、そして静岡の幕の内には欠かせない「わさび漬け」(笑)。

ほかに幕の内的な内容の名物駅弁として、シウマイ弁当やこゆるぎ弁当、静岡駅の茶飯弁当など。
どれも地域の名産と色々なおかずが見事に一体化していて、ほっとする味。

思えば急行電車全盛期がこれらのお弁当の時代でしょうが、
旅をする人の健康を考えて作った当時の人々の愛情を感じます。

駅弁大会などではインパクトの強い「地域の名物」一点もののお弁当の陰に隠れてしまいますが・・・。おかずの多い「美味しい幕の内弁当」というのは、食の豊かな地域でないと作れないお弁当。
これからもずっと、続いて欲しいと思います。

今日の一枚:2014年11月(2) [今日の一枚]

みなさま、おはようございます。
今日の1枚は、東海道線の車窓から。
(といっても以前撮った写真で、書いている私はラッシュの地下鉄の中です[あせあせ(飛び散る汗)]
富士駅から東京方面に向かって行くと潤井川という川を渡りますが、橋を渡る時に爽やかな富士山が眺められます。
IMG_3018.jpg
静岡勤務をしていた頃は、ここを通る時に富士山を眺めるのが楽しみでした。
たま・・・に御殿場方面への出張が有ると、凛とした高原の空気と富士山の眺めに癒された事も思い出します。
爽やかな朝の空気を、感じて頂ければと思います。

今日の一枚:2014年11月(1) [今日の一枚 番外編]

本日は山梨ヌーボー解禁日。
ということで、ワインに因んだ富士山をお届けします。
山梨県北杜市明野の「ミサワワイナリー」さんから望む富士山。
IMG_0796.jpg
一年の日照量の多さでは日本でも有数の明野。
ひまわりが有名な土地ですが、この日照量の豊かさを生かして「世界に通じる日本ワイン」を作っているのがこの中央葡萄酒(グレイスワイン)の「ミサワワイナリー」さんです。
明野の農場には日本の甲州種、フランス由来のカベルネソーヴィニョン、メルローなどが植えられ、この畑から世界のワイン品評会で金賞を受賞する素晴らしいワインが生み出されています。
特に今年はデキャンタという世界でも権威のあるコンクールで、日本固有の「甲州」種のワインで金賞受賞という快挙を成し遂げました。「マッサン」で日本ウイスキー人気に火がつきつつありますが、ワインも目を離せません!

今日から新酒解禁。
皆様も日本の誇る「甲州」をぜひ召し上がってみてください。
和食にはもちろん、爽やかな味わいは洋食にもよく合います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

安くて美味!崎陽軒の「横浜炒飯」 [旅のグルメ]

横浜駅の名物といえば崎陽軒のお弁当。
今やデパ地下グルメとしても不動の人気を誇り、都内から西は静岡伊勢丹まで神奈川と近隣都県の多くの百貨店にも出店。ハマっ子のみならず都民にも、神奈川寄りの静岡県民にも昔からの定番の味です。
特に渋谷駅の東急フードショーでは数多くの惣菜店のひしめく中、早い時間に売り切れるほどの人気を得ています。
不動の人気の「シウマイ弁当」の美味しさは言うまでもありませんが、
中でも安くて横浜の中華をコンパクトに味わえるのがこの「横浜炒飯」。
IMG_4504.jpg

シウマイと豚のチリソースに炒飯が入って、今時600円という懐に優しい価格。
IMG_4505.jpg

食べざかり男子には物足りない量ではありますが(「小食系」男子の自分には十分な量)、
移動時間にちょっと小腹が空いた時など非常にありがたいお弁当でもあります。

鉄道周りでの主な販売店は、
・横浜駅の崎陽軒売店
・品川駅ecute品川(京浜東北線側)
・品川駅横須賀線ホーム入口脇
・渋谷駅東急フードショー・東横のれん街
・日吉東急アベニュー
・新横浜駅崎陽軒売店(JR東海パッセンジャーズの駅弁売店では豪華版の弁当の取り扱いです)
・東横線横浜駅南口改札内崎陽軒売店

など。
お弁当はどこもすぐに売れてしまうので、買えないことも多数ありますが・・・。
安くて美味しい崎陽軒のお弁当、東京・横浜発の旅のお供に役に立っています!

ごめんね青春(笑)

只今「東芝日曜劇場」(ってもう言わないか)枠のこのドラマを見ています。
三島が舞台なのですが・・・。

いくら今静岡に滞在中とはいえ。
間違えて「トコチャンネル」(静岡県東部地域のCATVのコミュニティチャンネル)をつけてしまったかと思うほど、ローカルすぎる展開・・・。

「いずっぱこ」→伊豆箱根鉄道駿豆線(小田原の人に確認したところ、大雄山線はそう呼ばないと)
「みとしー」→伊豆三津シーパライダイス(伊豆箱根鉄道が経営している水族館で、同じ西武グループの運営する金沢八景のシーパラダイスやエプソン品川アクアリウムの源流)
「みしまコロッケ」→箱根西麓(箱根町の西側は三島市)の馬鈴薯を使ったご当地コロッケ

仕事で伊豆に行っていた頃に覚えた用語の数々が・・・。
あまりにナンセンスなストーリーもさながら(モデルの学校もバレバレなだけに笑いが止まらず)、もはやケーブルテレビ、なローカルな絵とネタに圧倒されております。
これ全国放送だよな・・・。

ちなみに、駿豆線の「ハートのつり革」は・・・調べたところ実在するそうです!
ネットにアップされている車内写真を見る限りは赤のセミクロスシートなので「3000系」のどれかでしょうけれど・・・。
駿豆線の車両はかなりランダムに使用されているので、確かに乗車できるか否か、は運ですね・・・。

少なくとも昨日用事で乗車した電車では見かけませんでしたが(苦笑)。

今日の富士山 2014年11月2日 [今日の富士山]

本日の首都圏地方は軒並み曇り。
ですが麓では朝の数時間のみ、面白い笠雲を冠した富士山を見る事が出来ました。
IMG_4508.jpg

このあと1時間程で一面の曇り空に・・・。
この3連休、やはり難しい天気ですね・・・。

無印良品という「Cool」な存在 [From Europe]

仕事で出張して来ていた米国の女性。
日本でお土産を買いすぎてバッグが欲しいという事で、安くて旅行に向いている鞄・・・という話に。

その時、無印の「折り畳めるバッグ」シリーズをとっさに思い出し、彼女に提案。
日本語のページ(English版は現地のネットストアに飛んでしまい、商品が著しく少なくなる)でしか見せられなかったものの、本人は大喜びで近くの「無印良品」へ。

その「折り畳めるボストンバッグ」は、スーツケースの取っ手にも装着出来るナイロンのボストンバッグで、なんと畳むと化粧ポーチの大きさにまで小さくなるという・・・。自分も、欲しい。

十数分後。仕事を終え、自分も別の買物を思い出したので同じ店に向かうと・・・。
かご一杯に色々なものを入れた彼女が満面の笑顔で買い物をしており、何度も御礼を戴く事に。

近頃、欧米の知人に「MUJI」を紹介する機会が増加。
その殆どが旅行用品がきっかけで、前回は自分が「折り畳めるリュック」をスイスに持ち込んだ際に友人が大絶賛。日本ではもう当たり前の存在で、気の利いてシンプルなもの、というとここを最初に想起するのだが、この感覚と驚きは世界中どこに行っても同じらしい。何せNYのMOMAにまでストアがあるのだから。

「無印良品」の起源をたどると、改めてその凄さに驚く。
元来は西友のPBとして生まれた「無印良品」。
初期は西友や西武百貨店に行かないと入手出来ず、食品や生活雑貨がメイン。
今とは違うラインアップながら、当時から何かのオーラがあった。
決して「TOP VALU」や「セブンプレミアム」には感じる事の出来ない、オーラとメッセージ性が。

品数の増加に従い店舗も増え、やがて西友から独立。
独立後は次第に路面店も増え始め、インテリアやステーショナリーなど分野が拡大・・・。

今でこそスーパー発のPBが珍しくないものの、それらのブランドイメージと「無印」の明白な違いを考えるにつけ、30年以上前にこのコンセプトでPBを立ち上げた当時の西友の方々は本当に凄いと感じる。(但し今では資本関係が無く、全く別のPBが出来ているが・・・)なにせそれ以降30年以上、これ程のものは誰にも出来なかったのだから。

そして、他のPB商品と圧倒的に違うのは、「他よりもはるかに素敵なものを買った」と実感出来る買い物体験に有るのだと思う。
似たデザインのものを100円ショップやニトリやホームセンターで買っても、なぜか「何か」が違う。そしてその決めてが何なのか、未だにはっきりと分からない。
けれど他には無い独特の「哲学」や「世界観」が有り、それに日本人のみならず、世界の人々が共感出来ているのは確かなのだと思う。そういう意味では、「Cool Japan」の代表格ではないかと。

デザインや味に秀でており、シンプルで他のものの邪魔をしない。そして何より機能的。
思えばAppleの製品の人気の要素と共通点が多い。
シンプルなデザインというものには、人を引きつける何かが有るに違いない。

一つ一つは文房具やら化粧ポーチやら、ごくありふれたものながら、
大量の「お土産」の入った彼女の買い物かごを見て、ふと色々考えたひとときでした。

さてこちらはいいかげん、欧州に「折り畳めるリュック」と雑貨を送らねば・・・(苦笑)。

Book and cafe-atre恵比寿にStarbucks新店open [Enjoy Tokyo !]

去る10月30日に、恵比寿の駅ビル「atre恵比寿」の5Fがリニューアルオープン。既存の有隣堂の店舗改装と同期して、Starbucks CoffeeのBook & cafeがオープンしました。
近隣には元祖Book & cafeとなる代官山の蔦屋書店も有りますが、休日ともなると恵比寿・代官山・中目黒界隈のスタバはどこも満席。比較的空いている広尾店や恵比寿でもユニオンビル店、目黒駅近辺(但し本店だけは混んでいる)など場所を選ばなければなかなか着席出来なかったので、店舗数が増えるのは非常に喜ばしい事です。

早速出掛けて来ましたが、ゆったりとしたソファー席が整備され、落ち着いて読書を出来る環境。
有隣堂も店員さんによると店舗は狭くなったそうですが、開放的で探しやすいお店になりました。
スタバの店員さんの初々しい接客にも好感が持てました。

恵比寿にお出かけの方は、ぜひお立ち寄りください。
atre自体も大規模なリニューアルを実施しており、より洗練された都会のお店に生まれ変わっています。

ご当地キットカットあれこれ

最近海外旅行に持って行くものの一つが「フレーバーキットカット」。
日本以外にこれだけのフレーバーが有る国は無いようで、自分が食べるのにも出会った人とシェアするのにも良いので、欠かせない存在です。

どうやらこの認知が世界中で高まったようで、最近海外からのお客さんがキットカットを買って帰るパターンが急増。そして、本日東京の街を探し歩く事に・・・。

面白い事に、富士山周辺ではうんざりする程「そこいら」に売っているご当地ものが都心ではなかなか売っていない事に気づきました。

外国人に人気なのは抹茶。今はコンビニで宇治抹茶が売っているほか、京都版の抹茶と、空港限定の桜抹茶(桜のチョコに抹茶クリームのウエハース)などがあります。
そして空港と富士山周辺限定の富士山型の箱のものに・・・。
静岡と関東限定の「田丸屋のわさび漬け」風味・・・。
わさび漬けは私の欧州の友人は美味しいと行っていましたが、自分はキワモノにしか思えませんでした。だって、チョコレートが酒粕の味がして、あまりにリアルで気持ち悪い(苦笑)。

いつも成田や羽田の売店で、「何で富士や新富士、甲府や三島あたりのキオスクと同じものを」とスルーしていたのが・・・。東京駅には殆どない!
エキュート、GranStaといった東日本の構内は軒並み全滅。東京バナナやシュガーバター系の「新・定番」とデパ地下系の高級なお菓子、東北物産系は嫌という程目に入りますが・・・。
言われてみればキットカット始め全国のキオスクや空港にあるような「プリッツ」とか「カントリーマーム」とか定番のスナック菓子が見当たらない・・・。

最後の「のぞみ」は八重洲側の東海構内・・・。
これまで八重洲のほうは、昔はSuicaも使えず静岡とかの田舎の空気を感じて敬遠していたのですが、お土産物の充実ぶりには新幹線50年のキャリアを実感。
東京・横浜・静岡(わさびのみ)と近隣都県のご当地キットカットが一網打尽に見つかりました。
ありがたし!

以前は(昔の自分も含めて)お上りさんが定番のお土産を買い、東京にしてはスペックの低い商店が多かった感の強い八重洲でしたが、ここ最近は地下街も含めると、海外や地方から来た人に持たせるべきお土産の充実ぶりはかなりのもので・・・。気がつけば都内の名店の集積地に。
東京駅でのショッピングは久しぶりでしたが、東海の方に今回は軍配です。

ecuteはお土産にも中途半端、日常の買い物にも品川や他のecuteの方が便利で、東京駅は頻繁に通るのにここでお土産や晩ご飯を買った経験は非常に少ない。
全てがデパ地下より高いGranStaは何に付けてもオーバースペック。駅弁屋やほかの物産店で東北の物産もPRしたい心情は理解出来ても、かなり偏った品揃えなので特に欲しいものがなければスルー・・・。
結局、かなりの頻度で駅は利用しているのに、何ヶ月に1度しか買い物をしていないのです。

それを考えるとお土産と飲食店に徹底した八重洲側の方が有る意味、東京駅を使う人に適った買い物が出来ると思いました。

キットカットに話題を戻すと、国際空港での品揃えはかなりのもので、京都・神戸・静岡・富士山・東京あたりの人気フレーバーが勢揃い。成田の第二ビルの免税店では、ご当地ものをばらしてアーソートにしたパックも販売。
前はおまけのような扱いだったのが今や看板商品に。すごいですね・・・。

今までで面白かったのがスイスに持って行った時。発売元のネスレのお膝元ですが、スイス人曰くそんなに洗練されたものは売っていないのだと・・・。

これまでのワーストはわさび漬けと小倉トースト。
小倉はあんことチョコの混じった味が激烈で・・・。かわいがっていた後輩に相当恨まれました。
そしてわさびは何故あんなに売れるのか未だに理解出来ません。罰ゲーム用?と思える味なのに。
静岡で売り出した頃は一過性のものだと思っていたのに、今や成田や羽田の出国後の選抜組の常連に。

逆にベストは和苺と抹茶。
やはりオーソドックスな味の方が安心感があります。

これを思うと世界展開しても良いような気がします。
フランスだったらクリームブリュレ味とか、イタリアだったらティラミス味とか。
スイス辺り、チョコレートの国なのでもっとフレーバー力入れれば良いのになと。
ただ。ドリアン味だけは絶対に買いません。何度もドリアンには懲りているので・・・。

まぁでも、日本の繊細さがこのバラエティを生み出したのだと。
今更ながら、成田の免税店で色々買っておけばよかったと後悔しています・・・。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。